Faculty

学部・専攻

学びのポイント

これからの教育者・保育者に求められる5つの力を身につける

幅広い教養を身につける

幅広くかつ深い教養科目の学びは、「生涯を通じて学び続ける楽しさ」を教えてくれます。
なにより、視野が広がり、視点の転換が図られて、「未来ある子どもを育てる人間としての成長」につながります。

豊かな感性・表現力を身につける

乳幼児期から児童期にかけての芸術教育は、生涯にわたっての心身の基盤、人間の形成の基礎を育成します。
芸術教育を重視するカリキュラム・実践的な芸術系科目を通じて、子どもたちの感性を伸ばす豊かな表現力を身につけます。

情報活用能力・指導力を身につける

情報活用能力は、Society5.0 の時代を生きるこれからの子どもたちにとって、「読み・書き・算盤」に並ぶ、学習の基礎・基本です。
この情報活用能力を高める情報活用指導の実践力を、カリキュラムの中で体系的に身につけます。

配慮が必要な子どもたちの指導・支援の力を身につける

幼稚園や保育所でも、小中学校の通常の学級でも増加し続けている、特別な教育的配慮を必要とする子どもたちへの指導や支援の力は、全ての学校で必須です。
この柔軟な対応力は、地域社会での人間関係形成にも力を発揮します。

課題発見力や分析力を身につける

予測困難な社会変化の中を生き抜く上で必要な、課題を的確に把握し多面的に分析する力や、論理的に考察する力を身につけます。
併せて、意見発表やグループディスカッションを通じて、実践への意欲や協働する力を高めます。

独自のカリキュラム

子ども学

「子ども学」は、子どもの育ちや親の子育てを支援する、より実践的・総合的な学問として注目を集めています。
授業では、子どもが生活し、学んでいる保育所や幼稚園、小学校などに積極的に出かけるなど実体験を通して自己課題を明確にします。
また、関連科目を学ぶことで、子どもとその環境について、さまざまな視点から理解を深め「子ども学」の専門性を高めます。

子ども学関連科目

  • 1年次後期

    子ども表現実践演習

    子どもや施設利用者とのかかわりを深める技術についての体験的な学び。

  • 2年次

    子ども実地研究Ⅰ・Ⅱ

    ボランティアやフィールドワークを通して得た知見について、考察・分析する方法の学び。

  • 3年次

    子ども関連科目

    体験的な学びの補強「子ども学」の専門性を高める学び。
    (子どもと英語子どもと教育 子どもの遊びと心理 子どもと福祉)

グローバル学

「インターナショナル」という言葉が国境を保持した上で自国を中心にした他国との関係性を意味するのに対し、「グローバル」は、国境を越えて「地球規模」で考える心構えが求められます。
「グローバル学」では、世界と地域を相対化してとらえ、「持続可能な開発目標」(SDGs)に向けて努力できる知識や能力を身につけます。

グローバル学関連科目

  • 地域課題解決演習(PBL)Ⅰ・Ⅱ

    大学生と教員、そして企業や地域のコミュニティなどがプロジェクトを組み、社会の抱える課題を解決するとともに、その方法論を学ぼうとする新しい学習形態です。

  • Global English

    異文化をつなぐ世界共通語としての英語を意味します。 それは、「英語は完璧に話さなければならない」という固定観念から解き放ち、自身の英語に自信を持ち、Globalな場でも臆することなく発信していく姿勢を大切にします。

  • 国際論

    日本人として国際人として不可欠な素養は、自国を世界に伝えていく力です。同時に、世界の中で日本がどう相対化 されているかを認識することも求められます。そのような国際的視点から、国境を越えた諸課題の解決に向けての能力を「国際論」で身につけます。

専攻について

1年生後期よりめざす進路、取得したい免許・資格によって、「初等幼児教育専攻」「英語教育専攻」に分かれ、学びを深めていきます。

初等幼児教育専攻

保育士、幼稚園教諭、小学校教員を
めざします。

英語教育専攻

主に中・高等学校の英語教員を
めざします。